インターロッキング

数年たつと凸凹になるインターロッキング

数年たつと凸凹になるインターロッキングが多いです。

今度、インターロッキング舗装された歩道を見てみてください。
波を打つかのように凸凹していますよね。

しかし、しっかりした工事をしていれば、なかなかそうはならないものです。

インターロッキングの構造

インターロッキングについて、まず、その地中部分がどうなっているのか、説明します。

下図のとおりブロックの下に、砂、その下に砕石という構造になっています。

インターロッキングの構造
インターロッキングの構造

正しいインターロッキングの工事

正しいインターロッキングの施工手順を説明します

1.土を掘ります

2.掘った部分の土の底辺を転圧(土をプレスして固めること)します。

3.砕石をいれて、その上から転圧をします

4.砂を入れて、その上から転圧をします

5.ブロックを並べその上から転圧をします

6.最後の仕上げをします

 

きちんとしていないインターロッキング工事

インターロッキングの工事でよくある手抜きは、
上記の正しい工事の流れの2と3と4の転圧の作業を省きます。
いきなり5番目のブロックを積んだ後に転圧してそのまま固めてしまうところもあります。

きちんと工事されていないインターロッキングのその後は?

転圧の作業を省くと、転圧が十分でないため地面のゆるいところが陥没していきます。その結果、凸凹ができるのです。

とくに、最初に土を掘った後、砕石をいれる前にする転圧が重要です。なぜなら、土の部分には、しっかりとしている部分とゆるい部分があるからです。

最初は大丈夫でも、雨が降ったりしたら地面のゆるいところは沈んでいきます。そして、凸凹なインターロッキングになっていくのです。

伊鷹エクステリア

住所:東京都杉並区成田西3-20-42

時間:9時~17時

定休日:日曜日・祝祭日

TEL:03-6383-5591 FAX:03-6383-5592

地図