丈夫で長持ちブロック塀
ブロック塀によくあるトラブル
ブロック塀の工事でよくあるトラブルは、下記です。
1.ブロック全体が傾いてくる
2.ひび
ブロック工事を全部やり直さなければいけない!
ブロック塀が傾いてきた場合、
残念ながらすべてもう一度基礎工事からやり直さなければいけません。
ブロックの上にフェンスがあったら、
フェンスも含めて、それらすべてをもう一度最初から工事し直さなければいけません。
(ただし、フェンスは再利用できます)
ブロック塀自体の修理はできますが、傾いてきたブロック塀は
基礎工事からやり直さなければ根本的な解決にはならないのです。
適切な工事と適切でない工事
ブロック積みの適切でない工事について簡単に図にしてみました。
わかりやすいようにデフォルメしています
(実際は鉄筋と鉄筋間に横筋と呼ばれる鉄筋で強化されています。)
※ただし、自重が小さい3段以下のブロックの場合、L型・T型が必要ないことが多いです。
適切でないブロック塀工事の例

・ブロックをコンクリートの上に乗せただけ基礎部のコンクリートが浅くて少ない
・鉄筋を刺してあるだけ
適切なブロック積み工事

・地中に1ブロック分入れて倒れないようにしている
・鉄筋をコンクリートの中で曲げ強度を上げている
・ブロックの両サイドの工事ができる場合はT型基礎

・地中に1ブロック分入れて倒れないようにしている
・鉄筋をコンクリートの中で曲げ強度を上げている
・道路に面したところのブロックの場合はL型基礎
補足1:掘ったところの底の土をきちんと転圧して地固めすることも重要です。
補足2:砕石を入れたのちさらに転圧して地固めすることも重要です。
きちんとしない理由1 –
地中に1段ブロックを埋めるとその分コストが高くなる
地中に1段埋めるとそれだけで、お客様が購入するブロックが多くなります。
地中にブロック埋めなければ、1段分ブロック代が安くなります。
きちんとしない理由2 –
基礎部分のコンクリートの厚さは薄いほうが楽で安くつく
基礎のコンクリートは、きちんとやると、けっこう大変でしかもコストも高くなります。
お客様から見えない部分なので、きちんとやってもやらなくてもお客様からはわからない部分です。
しかし、「神は細部に宿る」ものなので、見えないところをどこまできっちりやるか、
それは、職人としてのプライドであり、生き方だと思います。
鉄筋を曲げて基礎コンクリートの中にいれるのは大変
3段以上のブロックの場合、ブロックを並べてコンクリートで固めて鉄筋を突き刺すだけの工事だと、ブロック倒壊のリスクがあります。
プロの職人は、上図で描かれている以上のことをやってブロック塀が倒れないようにしています。
そのくらいブロック塀の傾きや倒壊のリスクをなくすために、どんなに大変であっても手間と材料をかけて丁寧な工事が必要なのです。
きちんとした説明をしてもらう
お客様にしてみれば、コストが安いほうがいいですから、より安くあげたいと思うのは当然です。
しかし、本当にお客様のことを考えるのでしたら、「ブロックを地中に埋めないのだったら、傾きや倒壊のリスクがある」、としっかりと説明し理解してもらう必要があると思います。
仕事を受注する人と工事をする人の考え方の違い
営業マンのようにお客様の窓口になる人は、仕事を受注するのがもっとも重要なミッションです。
相見積もりで他の業者と比較されているときは、より安い見積もりを出そうとがんばります。
このがんばりが時に、地中に埋めるべきブロックの段を少なくしたり、工事費用を低く抑えようと無理する結果につながるケースは少なくありません。
工事する人は、「これだと強度が低い」、と思っても、「お客はこれでいいって言っているんだ」とお客様の窓口になる人に言われると何も言い返せません。
でも、結局一番損をするのは、お客様なのです。
アドバイス
正しいブロック工事をしてもらうためのアドバイスをします。
まず、下の3つの質問をして下さい。
1.「基礎はどういう風にやるのですか?図に描いていただけますか?」
2.「鉄筋はどう入れるんですか?図に描いていただけますか?」
3.「埋め込みは、何mm(または、何cm)ですか?図(1で描いた)の中に書いていただけますか?
3つの質問をした時に、丁寧に対応してくれるのか、ごまかそうとするのか、よくチェックしてください。
図は手書きでも構わないと伝えましょう。
現場のチェックはマメに!
図を描いてもらったら、その図を持って、マメに工事の現場をチェックすればいいのです。
「この客はうるさい客だな」
「この客はチェック厳しいな」
と思わせましょう。
しっかりした工事をしている職人であれば、
そんなお客様を見て、『うるさい客』なんて思ったりしません。
「一生懸命なお客さんだな」とその熱心さに感心するものです。
お客さんが一生懸命であるほど、工事をする職人も「その期待に応えよう」と燃えるものなのです。